納期・品質・複数案件の並行処理——制作部門の現場では、"整理"と"見える化"が仕事の質を左右します。MOTHMOTHは、思考と作業の間にある“抜け漏れ”や“混乱”を抑え、デザイナーやディレクターの実行力を支援するツールです。
複数のクライアント案件を同時進行する中で、複数の案件のどのタスクを優先すべきか、また自身の総業務量を把握することが困難でした。
『クライアント毎にボードを作成してタスクを一覧化。』
『週の初めに、ハイライト機能の”near”で期日の1週間タスクを把握。チームが抱えるタスクの総量を俯瞰しながら、その週の予定を立てています。』
『1週間の具体的な実行計画を立てるというワークフローを確立しました。』
『点在していた各プロジェクトの状況が一つに集約され、業務の全体像を把握できるようになった。』
『無理のないスケジュール調整や、先を見越した対応が可能になりました。』
『週単位で計画と完了を繰り返すリズムが生まれ、「今週やるべきことを終えた」という達成感と効力感を得られるようになりました。』
複数のプロジェクトが並行して進む中で、チーム全体のタスク進捗や、メンバー各自の役割分担が不明確になりがちという課題がありました。
『週の初めにチームで1週間のタスクを共有カレンダーへ入力し、週の半ばに進捗に応じて計画を再調整するリズムを構築。』
『タスク完了割合を見る事で、週次の進捗共有が簡単に。』
『「今週の計画」がチームの共通認識となり、誰が何を担当しているかが一目瞭然に。』
『また、チーム全員で「タスク完了率」という共通目標を追うことで、自然と助け合う文化が醸成され、チームの一体感が向上しました。』
社内外の複数案件を並行して担当する中で、個々人が自身の業務量を正確に把握し、自律的に優先順位を判断する必要がありました。
『まずボードビューで全案件を俯瞰してリソース配分を計画。』
『若手は、他メンバーが記入したボードを参考にタスクの粒度を揃えていました。』
『粒度がそろっているので、進捗が停滞しているている箇所があってもリソース配分が考えやすいです。』
『個人の頭の中だけで行われていた業務の段取りが可視化され、作業の抜け漏れや手戻りが減少。』
『どこで仕事が滞留しているかが一目で分かるため、問題が深刻化する前に自ら対処できるようになり、データに基づいた自己管理能力が向上しました。』
ボードビュー(プロジェクトの並列表示)
カレンダー(1週間を俯瞰して計画)
ハイライト機能(期限切れ・担当別)
Slack連携(個別タスク共有)
タスクの複製・再配置(ルーティンタスクへの応用)